ザ・淀川のHPトップの回覧板を見てご応募ください。
<info@the-yodogawa.jp>たくさんのご応募お待ちしています!
『信虎』
出演 寺田 農/谷村美月・矢野聖人・荒井敦史/榎木孝明・永島敏行・渡辺裕之/隆 大介・石垣佑磨・杉浦太陽・葛山信吾
・嘉門タツオ/左伴彩佳(AKB48)・柏原収史
伊藤洋三郎・川野太郎・螢 雪次朗・安藤一夫・堀内正美・永倉大輔・井田國彦・橋本一郎・剛たつひと・西川可奈子
・鳥越壮真/北岡龍貴・外波山文明・水島涼太・大八木凱斗・井藤 瞬・森本のぶ・奥山眞佐子・小堀正博
監督:金子修介 共同監督・脚本:宮下玄覇 音楽:池辺晋一郎
製作総指揮・企画・プロデューサー:宮下玄覇
2021年11月02日
視て聴いて体感する“新”戦国時代劇『信虎』 チケットプレゼント!
posted by 3丁目の朝日 at 12:25| Comment(0)
| 日記
2020年10月16日
映画 ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき 空と木の実の9年間


◆ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき 空と木の実の9年間
◆2019年/日本/84分 【監督】常井美幸【出演者】小林空雅/このみ、他
◆10月17日(土)〜シアターセブン(06-4862-7733)にて公開。
女性の身体で生まれた小林空雅(たかまさ)さんは、幼少から自分の性別に違和感を感じながら成長。13歳で性同一性障害と診断され、高校生の時に弁論大会で、男性として生きることを宣言する。適合手術を待ち焦がれる日々、自らを変える人々との出会い…そして、彼が現在考えていること。みずみずしい9年間のドキュメンタリー。
カメラは、主人公の小林さんの中学時代から現在までを追う。
体の性を「ゼロに戻す」手術、夢だった声優養成所での授業、戸籍の変更申し立てなど、手術の直前直後など人生の節目節目をカメラは追う。
監督だと思われる女性の声が、小林さんが性について考えていることや、選ぶ服や下着のことなど小林さんにかなりつっこんだ質問を投げかけ、観客は、小林さんを目の前にいる人のように感じながら見ることになる。また、自分の性についても、もし他人から自分の性についてこんな風に質問されたら?と心の奥で考えずにいられない。
一方、各所に現在の小林さんの声がナレーションとして入り、当時の心情もよく理解できる。
そんな感じで、小林さんがすごく身近であるのと同時に、理解しやすいドキュメンタリーだと何となく感じながら見ていると…。
ものすごい衝撃を感じた1作です。資料など何も見ずに観て、大正解。
理解者であるお母さん、保健の先生、病院の担当医師さん、生まれた時の身体の性別を変えて今生きている、小林さんのお友達の方々。
見ていて、出てくる方々がみんなすごく穏やかですっきりした顔で自身について語ることに気づく。自分自身の心や体、どう生きていくかについて考え続け、自分に対して、また自分以外の人に対してどのように自分を表現するか、考えた結果なんだと思った。
作品のところどころに、「このみ(Acorn)」という方の自筆の詩とイラストの場面が挿入される。その意味も、最後でわかる。
見終わって、タイトルを読みかえす。よくわかる。
人は千差万別。人と人との関係も千差万別。
人生は続く。(晶)
posted by 3丁目の朝日 at 11:37| Comment(0)
| 日記
2020年09月23日
三国駅のお隣、庄内のサウンドステーション in 豊南市場
三国駅から自転車で神崎川を越えれば、そこは豊中市、庄内です。
私も、淀川区在住の人と三国で偶然会ったことがある。市場もあるし、ベビーザらスにあるごの湯、大きいセリア、ニトリとなかなか使える。
豊南市場の手前はドラッグストアになってしまったけど、その奥にはまだまだ専門店ががんばっている。ある土曜、専門店のあたりから演奏が聞こえてきて、行ってみるとそこにはピアノが設置され、若い男の人が弾いていた。
サウンドステーション in 豊南市場 と名付けられたこのスペースは、もらったチラシによると豊中南ライオンズクラブが地域活性化を願って作った場所だそうだ。ピアノは、大阪音楽大学からもらったそうだ。
チラシによると……、すごくないですか。木曜日コンサートっていうのが毎週木曜の午前11時〜11時40分まで。その予定が12月までうまっているってすごい!(淀川区民&会社員には難しいけど)
音楽サロンなどもあるそうで、土曜開催のイベントなら、行けるのもあるかも。
希望すれば、無料で弾けるし、ピアノ弾いてみたい人、無料ライブしたい人は問い合わせてみたらどうでしょう。「サウンドステーション in 豊南市場」で検索すると、すぐ、ライオンズクラブのHPが出る。
他の楽器も持ち込みOK、ただ日祝は使えない。
庄内は、音楽のまちとしてPRしていきたいようで、駅名を「音大前」にしようよ!っていう署名の呼びかけポスターも見たことがある。
それはそれでいいと思うけど、私は某商店街の「楽しくて、庄内」みたいなノリの方が好きだなー、ぜんぜん飲み屋とか詳しくないし、行く店も限られているけど。
次の土曜はフラッと行ってみようかな。
私も、淀川区在住の人と三国で偶然会ったことがある。市場もあるし、ベビーザらスにあるごの湯、大きいセリア、ニトリとなかなか使える。
豊南市場の手前はドラッグストアになってしまったけど、その奥にはまだまだ専門店ががんばっている。ある土曜、専門店のあたりから演奏が聞こえてきて、行ってみるとそこにはピアノが設置され、若い男の人が弾いていた。
サウンドステーション in 豊南市場 と名付けられたこのスペースは、もらったチラシによると豊中南ライオンズクラブが地域活性化を願って作った場所だそうだ。ピアノは、大阪音楽大学からもらったそうだ。
チラシによると……、すごくないですか。木曜日コンサートっていうのが毎週木曜の午前11時〜11時40分まで。その予定が12月までうまっているってすごい!(淀川区民&会社員には難しいけど)
音楽サロンなどもあるそうで、土曜開催のイベントなら、行けるのもあるかも。
希望すれば、無料で弾けるし、ピアノ弾いてみたい人、無料ライブしたい人は問い合わせてみたらどうでしょう。「サウンドステーション in 豊南市場」で検索すると、すぐ、ライオンズクラブのHPが出る。
他の楽器も持ち込みOK、ただ日祝は使えない。
庄内は、音楽のまちとしてPRしていきたいようで、駅名を「音大前」にしようよ!っていう署名の呼びかけポスターも見たことがある。
それはそれでいいと思うけど、私は某商店街の「楽しくて、庄内」みたいなノリの方が好きだなー、ぜんぜん飲み屋とか詳しくないし、行く店も限られているけど。
次の土曜はフラッと行ってみようかな。
posted by 3丁目の朝日 at 18:02| Comment(1)
| 日記